History
History
実績
・2024年 YAGP(Youth America Grand prix) Dallas 2024
プリコンペティティブ部門 TOP12
・2024年 PIBC (Pacific International Ballet competition)兵庫
シニア クラシック部門 第2位
小学3・4年生 クラシック部門 第6位
・2022年5月28日 JBC(Japan Ballet Competition )大阪
モダンダンス部門高校1年生以上
第1位
芸術賞
最優秀指導者賞
クラシックバレエ部門 高校3年生以上
第7位
プレパレーション部門 5才~小学3年生(男女)
第1位
Japan Ballet Competition Grand Championships2022参加権
・AIS BALLET JAPAN
WINTER PERFORMANCE 2013
出演者全員による『グラン デフィレ』を皮切りに、
コンテンポラリー作品『No destiny』、
『コッペリア第 3幕』を上演
とき:2013年1月17日(土)
場所:兵庫県立芸術文化センター・阪急中ホール
『グラン デフィレ』
・芦屋市長を表敬訪問
ニューヨークで開催された「Youth America Grand Prix 2013」(4月12日~18日)に日本代表として出場するため、
4月3日、渡米を前に芦屋市長を表敬訪問。
神戸新聞2013 毎日新聞2013
・Alexander Galitski 氏(元キエフバレエ)をゲスト教師として招聘
・Pretty & Pretty Performance 2013
とき: 7月13日(土)場所:芦屋ルナホール・大ホール
・Saul Marziali 氏(元ミラノスカラ座バレエ)をゲスト主任教師として招聘
・第5期 短期留学
ミュンヘン・ローエングリン・バレエアカデミーへ専科・本科合わせて5名が夏季留学
★アウトリーチ公演
・『若草山焼き 炎舞(en bu)』
奈良・若草山野外ステージ にて『Dragon Fighters』を披露
とき:1月26日(土) 場所:奈良・若草山野外ステージ
・ラポルテホール「秋の文化祭」
ラポルテ主催「秋の文化祭」にて、AIS Ballet Japan 専科生、本科生が出演。
とき:10月14日(月・祝) 場所:芦屋ラポルテ本館 ラポルテホール
★コンクール
・Youth America Grand Prix 2013 ニューヨークファイナル アンサンブル部門、2作品出場。
『The Wish』
『ドン・キホーテ第3幕より グラン・パ・ドドゥ』
thewish DomQ
・第4回 横須賀国際バレエコンクール (2013年7月31日~8月2日)
ジュニア専科生がStina賞を受賞
・Japan Grand Prix 2013
本科生2名が決選進出
・Youth America Grand Prix 2014 日本予選
専科生がコンテンポラリー部門、TOP12に選出(作品:『Today』)
アンサンブル作品がニューヨークファイナル進出決定 (3年連続、5回目)
★YOUTH AMERICA GRAND PRIX NEW YORK 2012 FINALにて銀賞受賞
(アンサンブル部門)• ミュンヘン ローエングリン バレエアカデミー(ドイツ姉妹校)へ第1期生が留学
・JAPAN GRAND PRIX 2012ジュニアA部門にて専科生が第5位入賞
第1回 島崎徹氏(神戸女学院教授)ワークショップをAIS西宮スタジオにて開催
・YOUTH AMERICA GRAND PRIX 2013
日本予選アンサンブル部門(パ・ド・ドゥ)第3位入賞(2年連続)
ならびに2013年4月のNYC Final出場決定
アンサンブル作品(本科生が出場)もNYC Final出場決定
ミュンヘン ローエングリン バレエアカデミーへ第2期生が留学
・英国ロイヤルバレエサマースクールにJr.専科から1名合格
・米国ノースカロライナ州立大学付属高校にバレエ留学1名決定
★Yuki Y Aami女史 ドイツ・アウクスブルグ劇場「スーパーガラ公演」にゲストダンサーとして出演、
同公演にはマラーホフ他出演
★ドイツ・ミュンヘン キュビリエ劇場にてヨーロッパ公演
第1部:日独修好150周年記念事業 日独文化交流公演
第2部:東日本大震災支援チャリティバレエ公演専科性25名がVaterstettenにあるシニア特別施設を訪問し、
「AIS OUT-REACH in Munich」を行う。
第26回国民文化祭・京都2011「洋舞フェスティバル」に出演、第26回国民文化祭・京都2011「クラシックバレエの饗宴
~長岡京 凛として舞う 妖精たち」に出演
★YAGP 2012 日本予選 ファイナル
【ソロ部門】
専科生およびジュニア専科生が、決戦に進出、うち1名はワシントン・スクール・オブ・バレエのスカラーシップを受賞
【アンサンブル部門】
「WABU」が日本予選を通過し、ニューヨークファイナルへ3年連続の出場が決定
★YOUTH AMERICA GRAND PRIX NEW YORK FINAL出場
★Yuki Y Arami女史「NewYorkガラ公演」にゲストダンサーとして出演
・Alain Dubreuil氏、AIS BALLET JAPAN UPPER SCHOOL ゲスト講師に就任
★Sherilyn Kannedy女史、UPPER SCHOOL専任講師に就任
・Anne‐Fabienne Raven女史、LOWER&MIDDLE SCHOOL専任講師に就任
★Sherilyn Kennedy ワークショップ開催
・AIS ASHIYA YOUTH BALLET COMPANY(AIS芦屋ユースバレエ団)発足• 琉球國祭り太鼓兵庫支部一周年記念公演”ゆいまーる”にAIS芦屋ユースバレエ団、PD&Jr.PD生がゲスト出演
★ヴァルナ国際バレエコンクール・アカデミーコース講師のアルフレッド・トーラス氏を迎えてワークショップを開催
・パリにあるAADPバレエ専門学校への夏季短期留学のためのオーディションをAIS事務局が日本代理事務局として、全国のバレエを学ぶ生徒たちを対象に開催
・芦屋市主催「芦屋市民のための祭典“芦屋夢ステージ 芦屋ダンス&ジャズフォーラム”」に出演。芦屋ルナ・ホールにて、阪神間のジャズオーケストラとAIS芦屋ユースバレエ団が共演
・米国サンフランシスコより振付家ビクター・カバニエフ氏を迎えてAIS主催全国青少年ワークショップを開催。また同氏がAIS BALLET JAPAN GUEST CHOREOGRAPHERに就任
★PD&Jr.PD生が世界コンクールYAGP2009・NYCファイナルへ出場。TOP12に輝く
★英国ロイヤルバレエスクールより、Meelis Pakri、Carol Pakri 両氏を招聘し、夏期ワークショップを開催
★Yuki Y Arami レキシントンバレエ団(ケンタッキー州、米国)のガラ公演へゲスト出演
・NHK大阪「あほやねん!すきやねん! 金曜日」に生出演
★世界コンクールYAGP2010・日本セミ・ファイナルにて、専科生1名にワシントンバレエ サマースクールの奨学金が授与される。またアンサンブル部門出場作品『Done』(振付・安田有希)が第3位に輝き、世界コンクールYAGP2010・NYCファイナル進出決定
★AIS BALLET JAPAN専科生 スイスローザンヌ国際バレエコンクール出場
★英国ロイヤルバレエスクールよりMeelis Pakri、Carol Pakri 両氏を招聘し、Spring Workshop 開催
★英国ロイヤルバレエ サマースクールへ専科生1名、本科生2名合格が参加
★AIS BALLET JAPAN UPPER SCHOOL生14名がブルガリア・ヴァルナで開催された、ヴァルナ国際コンクール・アカデミーコースへ15日間参加
コンクール審査最終日、史上初めてアカデミー参加者として、舞台でのパフォーマンスを行う
・Tatiana Stepanova女史、第3代AIS BALLET JAPAN主任講師に着任
★Youth America Grand Prix(YAGP)2009 日本セミ・ファイナルにて、専科生1名がウィーン国立歌劇場スクールより1年間のスカラーシップを授与
アンサンブル部門出場作品、『TWO KINDS OF・・・』(作曲・藤井崇洋、振付・安田有希)がYAGP・NYファイナル(2009年4月)の進出決定
★AIS国際バレエ専科生スイスローザンヌコンクール出場、English National ballet schoolへ留学決定• 神戸大学付属明石養護学校にて約300名の生徒達にクラシックバレエコンサートを開催
★国際的に活躍中の振付創作家Mr.Viktor Kabaniaevを招聘し、クラシック&コンテ・ワークショップを開催
★英国ロイヤルバレエスクールサマーに本校生徒8名がエントリーの結果、5名合格、さらに1名が補欠合格
★JGP(ジャパングランプリ)コンクールにて、本校専科生がジュニアA部門第1位
・英国ロイヤルバレエスクール現役講師Mr.Meelis Pakriと米国ハリッドコンサバトリーバレエ学校からVictoria Schneider女史を招き「‘07全国青少年夏のクラシックバレエワークショップ」を開催
2006年
・AIS国際バレエ学校公演「Spring Concert」
英国ロイヤルバレエ団元プリンシパルで、熊川哲也率いるKバレエカンパニー・プリンシパルのMr.Stuart Cassidyをゲストダンサーとして招き、本校生徒とのグランパドドゥを披露
・Eva Evdokimova「‘06全国青少年春のクラシックバレエワークショップ」
・ニューヨークYAGPコンクールファイナルへ2名出場の結果、1名はファイナリスト、も1名うはスカラシップオーディションに選出
・英国ロイヤルバレエスクールサマーに本校生徒8名がエントリーした結果、3名合格、さらに3名が補欠合格
・兵庫神鋼病院をはじめ4カ所でOUTREACH教育福祉活動バレエ公演を行う
★JGP(ジャパングランプリ)コンクールで本校ジュニア専科生がジュニアB部門第1位
2005年
•英国ロイヤルバレエ団顧問Mr.Rowdenが来校「OUT RECH」教育福祉活動バレエ公演を実施
•英国ロイヤルバレエスクールサマーに本校生徒2名がエントリーした結果、1名(11歳)合格、さらに1名(14歳)が補欠合格
•英国ロイヤルバレエ団からプリンシパル他5名を招き、本校生徒達とのジョイントコンサート「CHANCE TO DANCE」を開催
•Eva Evdokimova「‘05 全国青少年夏のクラシックバレエワークショップ」開催
卒業生の実績
・イングリッシュナショナルバレエスクール(English National Ballet School)
Riho Fujita
2007.9月に留学。
JGP2006ジュニアB部門第1位
2年間本校で研鑽を積み渡英。
半年後、同バレエスクール、パンフレットの生徒モデルに登用される。
・サンフランシスコバレエスクール(Sun Francisco Ballet School)
Megumi Takeda
2008.9月より留学中。
JGP2007ジュニアA部門第1位
2008年12月11日から28日まで、サンフランシスコバレエのホームグランドである「ウォーメモリアル・オペラハウス」で公演された「くるみ割り人形」で、スクール生として、「花のワルツ」と「雪の精」の役を得る。
スクール生からカンパニーのコールドとして選ばれた2名のうちの1名となり、「白鳥の湖」に出演。
2009年9月より、ヒューストンバレエ、アプレンティスト(準団員)として活躍中。
・ウィーン国立歌劇場バレエスクール
Daichi Uematsu
2009年9月から、YAGP2009日本予選スカラシップで留学。
2009年12月20日、ウィーン国立歌劇場で開催される学校公演で、「シルヴィア」のアミンタ役とキャラクタ-ダンス「Sabeltanz」のソロパートを披露。
・そのほかの合格情報
Chihiro Tanaka
ヒューストンバレエ学校
サマー2009 オーディション合格
Reina Uchida
キーロフアカデミーオブバレエ
フルイヤー合格
Kaho Ninomiya
キーロフアカデミーオブバレエ
フルイヤー合格